春雨じゃ、歩いていこう

日々思っていることや感じたことを自分のために備忘録します。

#59 マリー・アントワネットヲタク、ウィーンに行く

というタイトルのエッセイを、引退した女優さんの「パリ一人歩き」みたいな感じで書けないものかと妄想することが時々あります。3年前にウィーンを訪れてから考え始めたのですが、ただ語呂がいいだけの話なんですけどね。ついでに、続編「パリに行く」編と「卒業する」編が妄想では出版されています。なんちゃって!

f:id:gsayrock:20150808223659j:plain

[↑写真は美術史美術館の壁。絵の量がとにかくすごくて「教科書の世界だ」と思ったのを覚えています。キリスト教や西洋史関連の絵が多いので、知識があればもっと楽しめるのになあといつも思います。]

 

今日このことを取り上げたのは、昨晩の夜更かしで、「歴史ミステリー 世界遺産マリー・アントワネットは生きていた」という動画を見たからです。ナビゲーターが北野きいさんであること以外、どこの会社が制作したものかはわかりません。ここからさらに調べる意欲があればいいなといつも思うのですが。(でた、言い訳!)

 

この手のドキュメンタリー番組は、にわかヲタクを自称するものとして興味深く見てしまうのですが、いつも難しいなと思うのは、「いや~その再現はないでしょう」とか「その仮説の根拠は弱すぎるのでは」と思っても断言できないことです。まだまだ謎だらけ。

この動画の中ではマリー・アントワネット逃亡先の可能性としていくつかの都市が挙げられており、その根拠を「彼女の愛用品がそこで発見されたから」としています。

「縁の品があるからと言って、本人がそこに行くことは限らんでしょうに(笑」、とすぐに突っ込んだのですが、もう一方では、「いやでも可能性はゼロとは言い切れないぞ」と思ったり。

 

マリー・アントワネットに関しての謎は、沢山あります。

歴史家の中でも決着がついていない愛人フェルゼンとの関係(プラトニックだったのか否か)、沢山作ったドレスは一着も残ってないのか(一番興味がある)、言語能力の問題(本当にドイツ語を完全に忘れてしまったのか)。あれ書き出してみるとそんなに浮かんでこないな。

彼女に関する本やドキュメンタリーを見るたびに新しい情報に出会うのも混乱の原因です。それだけ歴史は奥が深いということでしょうか。声も、振る舞いも、わからない。後世に伝わる手記や手紙が伝記の元になっているのも、書き手の状況によって内容は左右されるのでは、なんてことを考えてしまう。

 

こんな感じで、妄想のエッセイでは、謎とか見てみたいもの、実際にみて感じたこと、日本と欧米での扱われ方の違い、などがすべて主観でグダグダ書かれています。

そういえば、大学に入って驚いたのが「客観は誰かの主観」という考え方だったなあ。

本の値段は、バラ一本!色は問いません笑

 

以上、消えかかりつつある妄想でした。ご静聴、ありがとうございました。  

Le Pont Mirabeau

Le Pont Mirabeau

  • レオ・フェレ
  • フランス
  • ¥150

  [↑思い出の曲シリーズ31:大学での最初のフランス語の講義でセーヌ川からの眺めと一緒に紹介されたシャンソン。一気にフランスの世界(古き良きパリ)に引き込まれました。時代としてはパリ万博のあたりが一番好きです。]

 

#58 いつ読むの?レビューでビビッと来たときでしょう!

今週のお題「読書の夏」

 

本には読み時があると思う。

「有名文学作品は知っておかないと」

「映画化されたし、読んでおくか」

「授業で紹介された本、あらすじからして面白そう~」

一番最後の読み時は厄介で、私はたいていノートにメモした瞬間に忘れる。

いや、正確にはその次の段階まではいく。今までのノートから、読んでみたい本や見てみたい映像、映画を見つけては大きいポストイットに書き出すのだ。そこで終了。

先日、念願の片づけ祭りをしていたらそのポストイットを発掘して、ついでに上の事実まで発見してしまい、ちょっとショックを受けたところです。

 

モンキー・ハウスへようこそ〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

モンキー・ハウスへようこそ〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)

 

 [↑今一番読みたい本。英米文学の講義で紹介されて以来、この表紙のインパクトからか、あらすじが面白そうだったからか、時々思い出していた。]

 

読書と言えば…

普段本を読んでなさそうな人(※偏見でしかないのですが)が、「この作者好きなんだよね」と言った時の脅威はすごいです。ギャップもあって、自分の中のその人に対する知的なイメージがぐーんと上がります。そして、相対的に、「文学好きであろう」というイメージで見られる自分がものすごくバカに思えます。

 

ギャップはギャップでも、「ないと思われる趣味嗜好・技能があった時」(びりギャル等)と「あるべきだとみなされるものがない時」(ガリ勉の外見で成績ふつう、とか)の評価の上がり下がりの違いがあると、ここ5年くらいずーっと感じています。

だから、化粧を頑張るんだ。笑

 

なんて書いていますが、図書館や本屋さんに行くと、小説よりも、雑誌やら生活のいろはみたいな本ばかり借りてしまいます。どうしてでしょうね。文房具や折り紙、編み物の本なんかを借ります。隠れた願望でしょうか。

 

今現在は、自分の部屋が「読書できる」部屋でないことをその理由としています。だからハウスダストと戦いつつの「片づけ祭り」。大量の紙切れ(メモ、しかも読めない字で書かれているため解読作業に時間がかかる。)、写真、チケット、展覧会のA4チラシ、中途半端に書かれたノート、教科書、プリント、10年前くらいの新聞の切り抜き。

その中に今使うものはほとんどない。アンテナを張って集めた情報が散乱している感じ。それと共鳴して自分の思考も散乱している感じ。

 

はてさて、数日の間に「読書に集中できる心地よい部屋」が出来上がるのか?

具体的なイメージが定まっていないのと、本を読む場所が定まっていないという、そもそもの自己ツッコミは置いといて、他のことは考えずにやって行こうと思います。

掃除がしやすい部屋、見える収納。まずはこの2つ。

 

読書からそれて、片づけの宣言みたいになりましたが、

明日も中身のある1日にしよう!(中身のある1日って何ぞや?というツッコミはやめてー!なんにでもへにゃへにゃの理屈をこねてしまう年頃です。) 

Human

Human

 [↑思い出の曲"じゃないけど"シリーズ30:今ずっと聞いている曲。知ったきっかけはVSFS(Victoria's Secret Fashion Show)2008。歌詞が素敵です。これならカラオケで歌えます!(業務連絡w)]

#57 最も苦手な季節がやってきた!

「熱帯夜って英語でなんて言う?

 トロピカルナイト?

 それだとちょっとなんか違う風に伝わってしまいそうだな~笑」

 

なんてアホなことを考えながら、最も苦手な季節を過ごしております

こんばんは。

正確には a sultry night だそうです。

 

苦手なのは、湿気が多いからということもあるけれど、細かくは2つ

①汗かいてあせもができてじんましん(俳句みたいになった!)

②出したいが見せられません二の腕回り(字余り)

 

特に②に関しては深刻なので、あれこれアンテナを張って情報収集に勤しんでいます。

 

さて、この苦手な夏をかれこれ経験して20数年。

冬生まれだから」という言い訳にも飽きてきたことを自覚しつつあり、楽しく過ごすためにどうすればいいだろうと考えることが多くなってきました。

 

夏大好き!な人を見てみると、海やビーチに行くことが恒例になっていることが共通しています。波の音、開放的な雰囲気、水との戯れ…いいですなあ。

勉強するときに波のBGMをかけると友人から教えてもらったのですが、

昼寝にぴったりだなと今思います。大の字になって風に吹かれてるところをイメージしたら、リラックス効果ばっちり!

 

波といえば!久しぶりにびじゅチューンのサイトを覗いたら「ザパーンドプーン波」がアップされててハマっています。葛飾北斎の富獄三十六景をモチーフにした歌とアニメーションです。現在28本アップされています。ハマったきっかけは「獣花鳥獣図屏風事件」。絵の内容が一瞬ですっと入ってきた衝撃で、ほかの動画も見るようになりました。

以下、お気に入りベスト3!

「レーサーはゴーギャン

「ルソー5」

「オフィーリアまだまだ」

凹んだ時にぜひご覧あれ!

www.nhk.or.jp

 

美術といえば、小学校の時、夏休み絵日記を書いていたのを思い出して、またやってみようかな~と思ったのでここに備忘録しておきます。

 

 

そんなこんなで、話題があっちこっち行きましたが、

歌ったり、面白いものを見たり、絵をかいたりして、かゆみを紛らわせようと思います。冒頭に挙げた2点が克服できれば何とかいけるはずなのでお金を貯めて、行動したいです。

苦手なものに対して、仲よくするというスタンスには、疑問がありますが、

軽井沢や富良野、湯布院などの避暑地リゾートに毎年避難できればそれにこしたことはない!というのが本音なんですけどね。

 

Soak Up the Sun

Soak Up the Sun

 [↑思い出の曲シリーズ29:さすが!苦手な季節とあって、夏の定番が思いつかない。ゆずの「夏色」、BONNIE  PINKの「a perfect sky」(日焼け止めのCMの曲)の2曲くらい。リトル・マーメイドもいいですね。シェリル・クロウのこの曲はEテレがまだNHK教育だったころに知った曲。「3か月トピック英会話」というシリーズがあって(今もあるのかな?)あるシーズンが、洋楽で英語を学ぶもので、楽しんでみていた記憶があります。PVが夏っぽくて選びました。「夏だー!楽しもうぜエブリバーディ!」的な激しいノリじゃなく、淡々としている感じが好きです。]

#56 へーーーーーーィ!若い血!騒いでいるかい?

 今日もまたふと思い出の曲を思い出したので備忘録。

タイトルは紹介する曲の歌詞 ”Hey, young blood!” から。

 

去年の後半、卒論からの逃避でVictoria's Secretのショーを延々と見ていたときに出会いました。(余談ですが、個人的に一番見ごたえがあるのは2006です。)

この曲、ショーでは音を下げて歌われていますが、CDのバージョンのほうが勢い・雰囲気があります。MVは何回見ても話がつかめません。笑

The Phoenix

The Phoenix

 ”Young blood”という歌詞でいつも「そういえば自分もまだ若い血だな。自分を「だめ人間」と形容詞して満足してちゃいかんね」という気分になります。

だから何をするかがわからないから動き出せないんですけどね。心のブレーキがかかっちゃって。えへ。

 という言い訳からも卒業せねば。

 

そんなことを思う、TOEIC前日のプチ逃避でした。

 

 

#55 探せばみつかる、欲せばできる

 

鰻食いて〜!!!

今日だけでも、5回くらいこの心の叫びを感じました笑

 

こんばんは。

 

今日初めてまんだらけに行きました。地図があれば行きたいところには行けますが、建物を探すのは苦労することがあります。土地勘があるのかないのか…?

 

そういう時に建物を見つけるといつも、

 

Quand on cherche, on trouve!

(探す時に見つかる、と言った感じでしようか)

 

と独り言にならない呟きを気取っていうのが恒例です。

もしくは何かふとできた時に

 

Quand on veut, on peut!

(やろうと欲せば出来る、欲せばって漢文みたいですね)

 

この呪文!を唱えるとフランス語がペラペラになった気分がして気持ち良いですよ。

 

以上、「絶好調!」に続く呪文シリーズでした!

 

ひとりぼっちの晩餐会

ひとりぼっちの晩餐会

 

[↑思い出の曲シリーズ28:英語版も楽しいのですが、フランス語版はもっと素敵です!『ノートルダムの鐘』を見た時もそうでしたが、フランス語を、学んでディズニーの楽しみ方が増えたなと感じました!]

#54 やりたいことがない人間に未来はないのか

ちょっといろいろ悲観しすぎで考えすぎな話ですが、大学院にいると思うことが多いです。いつ考えが変容するか分からないので書き残しておこうと思います。

 

(0)これに興味がある!(1)こういう研究がしたい!(2)将来はこういう分野で社会の役に立ちたい!

 

そういう人が金銭的にも環境的にも応援される環境、それが大学院であるのような気がする。「学士も修士も論文を書式を守って書きさえすればもらえる。あまり考えすぎと違う?」みたいなことを誰からも決まって言われますし、修士を出ていると何かいいことがあると思います。

 

視野の狭い話はここまでにして・・・ 

今の自分に足りないのは経験・専門性の2つ。

いつかできると思っていたら本当にやらないことは4年間の大学生活で実感済み。

(日本全国、海にも山にも観光地にも観劇にも音楽祭にも!と思っていました。時間はあるといいますが、悩んでいたらあっという間でした。)

 

今年の夏は、やりたいと思ったこと(休みになると別にしなくてもいい気分になるからいやになってまう笑)をやろうと思います。

 

◆新聞を毎日読んで、ついていけてない時事ネタ(安保、ギリシャ等)に追いつく

◆人に会う

◆将来を考える(Where'll I go from now?)

◆何らかの何かに参加し経験を積む

◆行ったところのないところに行く

 

さあ、あと2週間、自分の中の女を捨てずに過ごすぞ~

 

It's Raining Men

It's Raining Men

  • The Weather Girls
  • R&B/ソウル
  • ¥250

 [↑思い出の曲シリーズ27:一昨日の台風で思い出した曲。きっかけは高校のとき創作ダンス創作のために見まくっていた大学生のダンスの動画です。これを腹から熱唱できたら気持ちいいだろうなあ!]

 

#53 バッグが重い!

しばらく自宅に帰れない日々を過ごして、家とは、大声で鼻歌を歌いながら足の爪が切れる場所のことだと感じました。

 

こんばんは。

 

スタバでせっせと映画監督・溝口健二に関するプリントを読んでいます。

 

さっきまで女子高生と女子大生の凄まじい会話がBGMだったのですが、その活気が遠い昔に感じるのは何故でしょうか。

 

連日の暑さで布製のリュックは汗でダウンし、重みのある皮の鞄を使っていますが、なんか重い!

 

紙類が多いこともあるけれど、

犯人探しをしてみたところ、電子辞書とほぼ日が捜査線上に浮上しました。

 

下手したらパソコン並みに重いんじゃないのか、というのはタブレット端末を持っていないもののいう戯言ですが、結構な重量だと思います。

 

ほぼ日も厚い文庫本みたいなもんなので、そりゃ重いわ!

 

そこで話は飛躍しますが、

重くない人はバッグも重くない

と思います。

 

鞄が重いという身体的・肉体的負担が減って、軽くなる「動ける」イメージ。

 

ということで、電子辞書と手帳を使わない日がない院生生活ですが

今夏は心も体も軽く過ごしたいので、何とか電子辞書を持ち歩かず、家で使う生活を実践しようと心に決めた台風前夜でした。

'54, '74, '90, 2006

'54, '74, '90, 2006

  • Sportfreunde Stiller
  • ロック
  • ¥250

[↑思い出の曲シリーズ25:去年の今頃よりちょっと前、ちょうどワールドカップの時期で、かなりドイツ代表にはまっていました。(情報の詰まったサイトばっかり毎日見てた)もう1年経ったんですね。恥ずかしながら、ポルディのインスタはちゃんと見て読んでるつもりですが、インテルから移籍したのには全然気付かず。どこに行っても明るいポルディを見るとちょっと頑張れます。笑)